第36章:ATF交換(1回目)(2012.02.02)
BX→エグザンティア1号→ZX→エグザンティア2号と永いことシトロエンに乗ってますが、エグザンティア2号が過去の3台と 決定的に異なるのはATがZF製4HP−14からフランス車連合のAL4に変わった事です。 フラ車乗りなら周知の通りATは鬼門です。「本国で需要が少ないから・・・」「日本の道路事情が厳しいから・・・」と言うのは 運転していると否応なしに痛感します(あくまでも個人の感想です)。 特にBXの時にATの崩壊過程をこの身をもって体験した(本当に悲惨だった)のはトラウマになっている程です。 そんな訳で今回はATF交換です。購入後丁度2万キロ走行して初めて手を入れました。 キャロル式のAL4メンテナンス方法は、一時に全部入替えるのではなく @一回のドレン抜きで抜けた分を補充 A5000キロ走ったら再度@を実施 B左記を繰り返す のだそうです。 そういう意味では今回は放置プレイの末の入替ですが、案の定廃ATFは「すごく汚かった」そうです。 AL4内部のATF充填量は4リッター位(なのかな?)ですが、実際はそんなに抜けませんでした。 使用したATFはアッシュ製で(純正はTOTAL)、キャロルお勧めの製品だそうです。 交換後の感触ですが良い意味で「変化ありません」。AT自体の劣化は余り進んでいなかったと言う事です。 制御プログラムの不具合?で極低速域でギグシャグする事もありますが、概ねスムースです。 下記の記録の一番下にありますが、深谷でミニオフをできる場所を見つけました。その内”有志”を召集したいと思います。 (第37章へ続く) |
|
![]() 大昔の様なジャンクヤードは無くなりましたが、店舗内には 売り物かどうか判別がつかない車がたくさんありました。 |
|
|
|
|
|
|
![]() 作業完了後エグザンティアはテストランに出掛けました。 その間キャロルで物色。これはクサラMT改。 先月ちょっと寄った時、試乗しました。大変パワフルでした。 |
![]() これは「宝くじが当ったら乗りたい」XM。後期型です。 恐らく維持費はエグの比ではないと思います。 |
![]() キャロルを出た後は、近所のイタリア料理の店へ。 先月鉄道模型の「アレックス」に教わったお店です。 少し裏道の住宅街の中にあるお店「プランツァーレ」。 キャロルから車で5分強でした。 |
![]() 先月はディナーを戴きましたが「オフ会に使える!」と思い、 今回はランチを試食しに来た訳です。 パスタのセットは前菜・メイン・デザートで¥1080でした。 その他ピザ、ハンバーグのメニュー有り。 これなら「深谷イタ飯オフ」できますね! |