第156章:春のセルフ整備(エアーエレメント・リアブレーキパッド・オイル)
また更新が滞りました(慢性化・・・日常生活に疲れているから・・・)。 |
<第一弾>エアーエレメント交換 | |
![]() 時々点検はしてたけど、ウチに来てから8年近く無交換でした。リアパッドを発注するにあたり安かったので一緒に注文。 左は交換前。中央は交換後。右は新品との汚れ比較。濾紙の色が違いますが、相応に汚れてました。 |
|
|
|
<第二弾>リア・ブレーキパッド交換 | |
![]() 3月7日 本川越から西武線で一駅の南大塚へ行きました。 日常生活は極力クルマを避け自転車&電車移動です。 |
![]() 目的地はココ。工具のお店「アストロプロダクツ川越店」。 リアパッド交換に必要な工具を買いました。 |
![]() 3月11日 天候の穏やかなのを見計らって、リアパッド交換 作業を決行しました。自分でやるのは初めての作業です。 |
![]() タイヤを外しました。右側にリアキャリパーがあります。 エグザンティアのリアは対向ピストンタイプです。 |
![]() 減ったパッドを取り外す作業です。 まずダストカバー両側のボルト&ナット(8ミリ)を緩めます。 |
![]() スライドピンを手前に引き抜きます。 次にピンとパッドの間の金属バネを外します。 |
![]() 新品のブレーキパッドです。ヤフオクのストアで購入。 送料税込み7千円位。「nk」というメーカの説明→コチラ |
![]() パッド裏金のピストン側はこんな感じ。 塗料がお好み焼きのソースみたいに塗られています。 |
![]() パッドの新旧比較。まあ、減ったから交換する訳で・・・。 |
![]() パッドには旧パッドから外した”シム”(泣き止め板)を装着。 緩衝剤にはラジコン用モリブテングリスを塗布しました。 |
![]() 取り外した4枚の内1枚は摩擦材がほぼ無くなってました。 6万キロ走行でコレ。次回は余裕みて5万キロで換えよう。 |
![]() 因みに前回(2012年8月)に摘出したパッド(再掲載)。 前回の方がやばかった。過去に学んで無い事判明。 |
![]() 3月7日にアスプロで買ったものがこれ。 パーツクリーナーと、ピストン戻し。2つで2800円。 |
![]() パッドを使い切った為、ピストンは目いっぱい出てました。 対向だからピストン2つあります。確かBXも対向だったな。 |
![]() パッドを外したキャリパーはパーツクリーナーで洗浄。 ヘインズのマニュアル指示でピストンシールにLHMを塗布。 |
![]() ピストン戻しの出番。あっさりピストンを引っ込めました。 因みにエグの場合フロント側はピストン戻し要りません。 |
![]() 新しいパッドをはめこみ、バネを置き、矢印部分にスライド ピンを入れます。バネが結構邪魔になるので注意深く・・・。 |
![]() 組みあがりました。反対側も全く同様に作業しましたが、 2個目になると手慣れて「サクッ」と出来ちゃいました。 |
![]() これがこの作業のヘインズのマニュアルです。営利目的でないので今回ページ丸ごとアップします。 → コチラ |
|
<第三弾>エンジンオイル交換 | |
![]() 何と、昨年の8月以来オイル交換をしていなかった。 原因→@壊れてばかりAチャリで生活B長距離行なし。 |
![]() でも、きっちり5000キロ走ったので。7か月ぶりに交換。 バルボリンは普通のビバホームで売ってました。 |
![]() 今回は添加剤も入れます。 以前STP製(米国産)をいれましたが、これは国産品。 同様の効能で100円安かったです。 |
![]() ドレンから抜いて、上から新しいのを入れるだけ。 そうそう、廃油箱の取説ちゃんと読んだら「直接入れるな!」 とありました。知らなかった・・・。 |