第十六章:ZXのディテールを見る
![]() ![]() |
【直したいよぅ】 うちのZXは11年落ち。やはり外装には傷や タッチアップ、補修跡が数多くあります。 その中で一番ひどい部分が写真の、 @運転席側後ろドアノブ周辺の塗装の荒れ Aリアゲートの塗装剥離 です。ずっと直したいと思っており、いつも お世話になっている塗装屋さんに見積もって 貰ったところ一声「4万円」との事。 ボーナスも入った事だし、そろそろ直して あげようと思っています。 |
![]() ![]() |
【交換したいよぅ】 ZXにはアロイホイールが標準装備です。 メーカーはスピードライン製と聞いてます。 そんな足回りですが、ピレリ製の「ウィンター タイヤ」を履いています。 タイヤのパターンは左の写真の通りですが、 一般的に言うスタッドレスとは明らかに異なり ます。本当に雪道走れるのかな? これでひと夏走ってしまいましたが、見た目 にも格好悪いし、埼玉じゃスタッド必要ないし、 そろそろ夏タイヤに交換しようと思ってます。 |
![]() |
【これがいいんだなぁ】 うちのZXのグレードは「2.0シュペール」。本国では「ボルカン」と呼ばれていた様です。 エグザンティアと同じ2000ccのエンジンを狭いボンネットの中に無理矢理押し込んだ ZXの中でも最強のグレードです(本国にはDOHCモデルあり。日本では最強の意)。 そんな訳でスピードメーターも意味も無くフル・スケール、250キロまであります。 メーターはJAEGER製と言うのがそそりますね。 ZXはメーターの速度検知にエグザンティアの様にセンサーを使っていません。 ワイヤーでメーターを駆動させている様です。そのせいか80キロ以下では、メーター の針が上下にブレながらアバウトに速度を表示しています。 60キロ以下では更にアバウトになります。因みに前々車BXも同様でした。 ZXはBXからハイドロ抜いて、モダンにした様な感じで随所に「BX臭さ」が残ってます。 そんなところが結構好きです。 |