第61章:アキュームレーター(スフェア)交換(2013.6.18)
〜YAッターマン、ハイドロンボーをやっつけろ!の巻〜
私 「うぇーん、またハイドロンボーがおかしくなっちゃたよ〜!お金が減るよ〜!YAッターマン助けて〜!!」 |
6月10日 今回の件はこのあたりから始まった・・・ |
|
![]() 川島町某所にてヤっちんさんと急遽二人オフ! やっちん号装着の”スペシャルコンフォート玉”を試乗させて 頂くこととなりました。 |
![]() ヤっちん号試乗中。R254バイパスを快走中! スピードメーターは80キロ近くを示してます。 この速度領域での乗り心地が知りたかった訳で・・・。 |
6月13日 スフェア到着! | |
![]() 結局、自分の使い方では”ノーマル”の方が良いとの結論で 「モダンサプライ」にスフェアをお願い。翌日届きました。 |
![]() 届いたスフェア。手前左・リア、右・フロント、奥メイン。 メイン玉は完全に寿命の様なので、交換です。 |
6月18日 スフェア交換だ。YAッターマンありがとう! | |
![]() 6月18日 いよいよ交換本番。ヤっちんさんDanさんと3人で まずは自宅前にある「中野青葉」で腹ごしらえをしました。 |
![]() 「白ちゃん堂」前に集結したシトロエン3台! 普通住宅街ではありえん光景ですね。 |
![]() 解説しよう。彼が「YAッターマン1号」ことヤっちんさんだ! |
![]() そして「2号」ことDanさんだ。2号は立会専門なのだ。 |
![]() フロント側で交換するスフェアは矢印の3箇所。 手前がメイン玉の位置。左右は前輪の上にあります。 |
![]() メイン玉の正確な位置はココ。ラジエターの背後にあります。 BXと比べるとクリアランスにだいぶ余裕があります。 |
![]() まずはメイン玉から交換。ハイドロの車高を落とした上で、 メイン玉脇のプレッシャーレギュレーターのスクリューナット を回してシステム全体から圧力を抜きます。 |
![]() 矢印がスクリューナット。回すと「シュー」とエアが抜けます。 圧力を抜かないとスフェアを外した時にLHMが噴出し辺り が”緑色の血”で染まるぞ! |
![]() スフェアはオイルフィルターと同様レンチで回して外します。 メイン玉を抜くとこの様な感じに・・・。 |
![]() メイン玉を装着。くるくる回してお終い。手締めでOKです。 |
|
|
![]() 最後は後輪のスフェア交換です。 車高を最高にした上で後輪ジャッキポイントに馬をかまし、 車高を下げるとこの通り!リアに作業スペースができます。 |
![]() 前から見るとこんな感じ。ヒップアップですね! リアタイアは重力で”ぶら〜ん”と下がっている状態です。 |
![]() リア玉は他のエグザンティアでは見ないタイプが装着されて おりそんなにヘタっていないのですが、今回「4輪共リセット」 の為、一緒に交換する事にしました。 |
![]() 交換の要領は他の部位と一緒ですが、寝そべっての作業と なりスフェアを外した際にLHMが落下したりするので、若干 難儀されてました。 |
![]() リア玉交換中。「旧スフェアの取外しに手こずった」との事。 ヤっちんさん自身も撮影しながらの作業でした。 |
![]() 電車の客 「あっ、人が車の下敷きになっている!」 そんな風ににか見えませんね。 |
![]() 作業終盤時の撮影。ソライロ号は前のめりです。 約2時間弱の作業でしたが、道路は人も車も往来無し・・・。 |
![]() ついに完成!ソライロ号の背後でDanさんが燃尽きモード! 直後R254でテストランを行い交換の成果を確認しました。 |
ありがとうYAッターマン!これでハイドロンボーも安心だ!