第87章:会津・新潟ツーリング(2014.08.13〜16)
今年のお盆は12日〜16日の5日間休みを取り、会津・新潟へ行ってきました。 |
<8月6日>ウィンカー不動対策@ | |
暑さのせいかなぁ?突然ウィンカーが点かなくなりました(泣)。 昨夏に続いて2年連続です。ウィンカーが点滅中に止まってしまうのです。ハザードも点滅中に消える。 昨年は完全に機能停止してしまい遠路キャロルに駆け込みましたが、今年は大事になる前に田澤自動車に駆け込み、 リレーを交換しました。交換後不具合症状は改善され、とりあえず一安心。 |
|
![]() リレーはダッシュ右下のヒューズの裏側にある様です。 |
![]() 摘出されたリレー。ハイテクでも何でもないアキバ系部品。 |
<8月10日>スピードメーター不動対策 | |
だいぶ前から休憩癖のあったスピードメーターでしたが、ついに「夏休み」に入られ極く稀にしか動かなくなりました。 今迄はタコの針で速度を推し測ってましたが、お盆の長距離走行では流石に堪忍なので急遽代用品を導入することに。 速度計付のPND(ポータブルナビ)を買ったのは、やっちんさんの「スマフォアプリ使ったら?」というアドバイスがヒント。 私はスマフォ持ってないのでPNDで対応することにしました。 購入したのは米国「スペースマシーン」という会社の製品です(製造中国)。同社製品は米国では新車組付に採用だとか。 ドライブコンピューター装備のPNDは国産ブランドでは皆無でした。新品で送料込み¥9500。 このPND、ナビ機能以外にもワンセグ視聴やMPEGやMP3も再生出来ます。型遅れで安かったみたいです。 PNDの役割は二つ。一つ目はスピードを計る、二つ目は距離を測るです。 距離はトリップメーターが電源オン/オフ毎にリセットされるので、電源を切る前にメモり、後程手計算で積算する方法を 採る事にしました。 誤差は本メーターが100キロの時95キロなので若干数字が低く出ますが、恐らくPNDの速度が正しいと思います。 |
|
![]() ヤフーのストアで発注した翌日に届きました。 早速ダッシュに装着して機能を確認しました。 |
![]() 装着場所はココ。夜間に画面がウィンドウに反射 するので、目の前には置けませんでした。 |
<8月12日>ウィンカー不動対策A | |
お盆休みの本当に直前になって、ウィンカーの不具合が再発!マジか?でも今度は違う症状。 点滅音(リレーの電磁コイルの音)がだんだん小さくなって途切れるというもの。なんぢゃコリャ? そんな訳で田澤社長と相談の結果「ウィンカーレバーも交換しちまおう!」という事になって、新品レバー持ち込みました。 しかし結果はNG(泣)。 どうもリレーが設置されているあたりに”何か”あるらしく、「おかしい」と思った時にリレー周辺に手を伸ばすと症状が緩和 される事がお盆のツーリング中に解ってきました。 |
|
![]() 再度田澤自動車で作業中(奥)。隣に黒いDSが居ますね。 |
![]() ウィンカーレバー。万一の為に極秘で仕入れてました。 |
<8月13日>埼玉→会津 | |
出発前にドタバタはあったものの予定日が来ちゃったので若干不安を残しながら出発しました。 高速の渋滞除けで夜行便です。 いつもは明け方に嫁さんと息子を起こして出発するのですが、毎回手間なので今回は潔く車内で寝て貰う事にしました。 全部高速使っちゃうと着くのが早すぎる時間帯になるので、矢板→郡山のみ高速で移動するつもりでした。 しかし国道4号の流れが想定外に速く、結局全部下道(国道4号→国道49号)となりました。 |
|
![]() AM1:30 自宅至近のGSで満タンチャージ。 |
![]() AM4:00 矢板を過ぎた辺りで初めての休憩。 |
![]() AM4:40 栃木/福島の県境付近。夜が明けた。 |
![]() AM7:00 ついに磐梯山が見えました。 |
|
|
![]() 翁島周辺で湖畔を走ります。対岸はモヤって見えません。 |
![]() AM7:30 会津若松に到着。ついに”約束の地”に! |
![]() 夕方近く、猪苗代町の花火大会を観に再び磐梯山方面へ。 ナビメーターが大活躍してますね。 |
![]() 日が落ちる前に会場に到着。磐梯山の真正面ですね。 |
![]() 日が落ちました。辺りも高原らしく涼しくなり、首都圏の花火 大会とは様相が異なってきました。 |
![]() 花火大会は地元出身の議員さんの挨拶等で始まりました。 本番は約1時間。主催者発表で3000発でした。 |
<8月14日>終日会津 | |
よし、ソライロ号はいつポシャるか解らんし、懸案事項を片そうではないか! |
|
![]() 早起きしちゃったので、上述の決意を遂行する事に。 会津若松から会津田島方面へ向かいます。 |
![]() 約30分後、下郷村の「湯の上温泉郷駅」に着きました。 ここは名所大内宿の最寄り駅でもあります。 |
![]() 駅を起点に探す事数分。ついに見つけた、右側の標識。 |
![]() 「排泥弁」→「ハイドロ弁」。ハイドロ乗りの聖地です(笑)。 |
![]() この日の午後は別の用事をこなす為に再度磐梯山方面へ。 |
![]() 磐梯山のふもとの「緑の村」。用事はここで済みました。 |
![]() 夜、ちょっとだけ東山温泉の盆踊りを観に行きました。 「まけるな大熊」がかなり痛々しいです・・・。 |
![]() しかし、会場に入った瞬間盆踊りタイム終了。 でも、電飾が美しい舞台が撮れて良かった。 |
<8月15日>会津→新潟→埼玉 | |
お盆ツーリングの最終日は、嫁さんの実家(会津)から、白ちゃんのルーツ新潟県新発田市に飛び、お墓参りと親戚回り を行い、その足で埼玉まで帰ってくるというハードなもの。 既にアチコチ手を入れているとは言え、故障がちなソライロ号にとって第三者の意見は「無茶・無謀」(笑)。 でも結果的には、概ねノートラブルでした。生きて還ってきたじょ! |
|
![]() 早朝。早起きし運行前点検。というか家の中が寝苦しくて、 エグの座席でCD聴きながら熟睡してました。全く快適だ。 |
![]() 会津若松から国道49号で新潟に向います。 津川の先から新発田方面に短絡し約2.5時間で到着。 |
![]() 白ちゃん本家のお墓参り終了。年1回ペースで来てます。 ダイソーの線香に束で火を点けたら炎が上がって参った。 |
![]() 親戚宅で夕食後、北陸道〜関越道で一路埼玉へ飛びます。 ナビメーター表示は94キロなので本メーターだと99キロ位。 |
![]() 途中、少しの間だけ本メーターが目を覚まされました。 メーター基盤?センサー?原因不明で手が付けられない。 |
![]() 無事”国境”関越トンネルに滑り込みました。 ここから先はずっと下り坂なので燃費を稼げる区間です。 |
![]() 赤城高原SAで最後の休憩。この直後ガクガク言ってたが、 惰力で坂を下る内に直りました。 後々ビックトラブルになる予兆かなぁ・・・。 |
![]() AM2:00自宅に到着。トリップはトンネル区間で計測出来 ないので、トンネル分約25キロを手で加算します。 停止時間は新潟県内で睡魔に襲われ寝た分です。 |