第89章:まだまだ悪戦苦闘(ウィンカーリレー&灰皿照明修理)
ウィンカーですが、お盆直前にリレーとレバーを交換をしました。結果的には動作が不安定なのは直りませんでした。 |
<ウィンカーで悩む・・・> | |
![]() |
先月田澤自動車で取付けたウィンカーリレーの中身。 構成は至って簡単。コイル・IC・コンデンサー・抵抗で回路が 成り立ってます。 一番右の銀色のゲート型部品は恐らくヒートシンク(放熱板) だと思います。 動作不具合を起こしそうなのはコイルとICですね。 コイルは銅製の部品で出来ているので酸化膜や緑青のトラ ブルが想定されてます。ICは経年や熱で壊れそうですね。 昨年キャロルで付けたリレーはコイルの清掃・接点復活剤 の塗布を試み再利用してみましたが、やっぱり駄目なので IC故障カモ。 ”田澤リレー”も取付けてすぐに動作が不安定になったので、 今回はCUREの接点復活剤を基板裏側のハンダ部分と コイル全体に吹いてみました。 まだ数日しか経ってませんが、ボロは出てないです。 リレーは現在新品を探してます。 |
![]() 8月の田澤自動車の作業でリレーの場所が判明したので 自分で交換出来る様になりました! |
![]() 対策版「田澤”改”」を投入。 お願いだ、持ちこたえてくれ!オイラも頑張るからさ! |
<灰皿の電球がまた点かなくなった> | |
不具合そのものは大した事ではないのですが、灰皿をゴミ箱にしているので使用頻度が高いです。 やっぱり照明が無いと夜間は使ってて不便。で、直す事にしました。 昨秋は照明の配線が経年劣化で切れましたが、今回はテスターで診ても断線はないので電球切れでした。 |
|
![]() 電球はシガライター・ユニットに小判ザメの様に付いてます。 右の灰色の筒がソケット。電球を抜くのに手間取りました。 |
![]() 電球はいわゆる”メーター玉”。ウチに予備がありました。 奥が切れた物。作業中矢印部分の端子がモゲました(泣)。 |
![]() モゲた部分はどうにもならないので、代用でリード線を電球 側の残った端子とライター筐体に渡しハンダ付け。←おいおい・・・ |
![]() しかし、こんな工作までする様になるとは・・・。 まあ、楽しんでやってます。 |