第115章:セルフで4回目ATF交換&ちょっと塗装(2015.10.10〜12)
前回のATF交換(7月21日)から3000キロ走ったので、個人の規定によりATFの入替えを行いました。 |
![]() 最近メンテナンス道具&材料はラゲッジに入れっ放し(笑) 作業前に必要なものを整理して出します。 |
![]() 例によって路上整備です。 でも袋小路でもないのに、ウチの前全然人通りが無いです。 |
![]() ATFは基本Dan大先生?の教え通り下抜き上入れです。 技術&道具不足でウチでは全体の3分の1しか抜けません。 |
![]() 抜けたオイルはで満たされたキャッチャー。一見綺麗ですが 酷暑を乗り切っているので熱劣化の懸念があります。 |
![]() キャッチャーからジョッキに移し排出量を測ります。 今回は約1.75リットル抜けました。 廃油を廃棄後、同量の新油をジョッキに入れて・・・ |
![]() ・・・ATF挿入口より注ぎ込みます。 この後R254バイパスで試運転し、OD入る速度まで上げ 動作を確認。スムーズに作動したので、ほっとしました。 |
![]() 次のミッションは、赤枠内のクリアー剥がれの処置。 前オーナー時の補修痕?らしい場所の上塗り(クリアー)が洗車の度に水が浸入し、剥がれてしまう困ったちゃんなので、 進行を食い止めるべく上にクリアーを吹くのです。 |
|
![]() 拡大するとこんな感じ。上半分の艶が無いですね。 |
![]() ボロボロクリアーが剥がれてます。遠目には解りませんが。 |
![]() テキトーにマスキングして(マスキングテープは模型用)・・・ |
![]() クリアーを吹くべし!吹くべし!結構しつこい。 |
![]() 作業終了・・・。これで進行は止まっただろうか・・・。 |
![]() リアバンパーも補修痕が剥がれてますが、ここは現状上に 透明テープを貼って養生しています。 |