第117章:2015年FBM(2015.10.18)
ちょっと前から「行きます!」と言っていたFBM(フレンチ・ブルー・ミーティング)に今年も行ってきました。 |
![]() 5:30 出発。東松山ICから上信越道ルートを取ります。 |
![]() 7:00 横川SA到着。機関快調!これから国境の峠越え。 |
![]() 横川SAから見た妙義山。朝陽を浴びて美しかったです。 |
![]() 碓井軽井沢通過。八風山トンネル、これより先は信州。 |
![]() 8:30 白樺湖到着。この辺からフランス車だらけに! |
![]() 8:45 FBM会場に到着。今年から入場料が二千円(泣)。 |
|
|
![]() 今年は初代DS誕生60周年、C6は10周年だそうで。 |
![]() 特設会場にDSとC6が集まってました。 |
![]() ここからグラウンドで気になったクルマを・・・。 シトロエン・エバシオン。正規輸入は無くて、並行モノ。 |
![]() プジョー406クーペ。ソライロ号と同じく緑系の稀少色。 美しいデザインで大好き。デザイナーは他界されたと・・・。 |
![]() プジョー504。410ブルと同じくピニンファリーナの作。 尻下がりが共通ポイントです。 |
![]() ホンダバモス改。静岡のコーチビルダーの製品。 「べべ・アッシュ」と言う名前で売ってます。 |
![]() シトロエンAMI。ワゴンモデルの2台並び。 奇抜なデザインですが、最近何だかこういうの好きダゾ。 |
![]() ルノー5ターボ。リアエンジンの凄すぎる奴。 |
![]() ルノー4CV。ご高齢者の方には「日野ルノー」として記憶され ています。右ハンドルですが日野製かな? |
![]() ソライロ号(の分身)もメイングラウンドに降臨しました! |
![]() お昼はグラウンドで買った名物「峠の釜めし」。 大宮駅でも買えますがやはり信州で食べるのが一番! |
![]() 会場を出る前に、昨年見つけた場所で記念撮影しました。 ヨーロッパっぽくて良い場所です。 |
![]() 13:30 車山を後にし、ビーナスラインで松本へ。 |
![]() 快晴の中、スカイライン(稜線)が非常に美しかったです! |
![]() 霧ヶ峰高原。すすきの原に思わず足を止めてました。 |
![]() 海抜1700mの三ツ峰。絶景見たさに一向に進まない。 |
|
|
![]() 「ビーナスライン」の扉峠から一気に松本盆地に降ります。 向こうに見えるのは北アルプス連峰。 |
![]() 15:00 松本到着。目的は昨年も乗った「アルピコ交通 ・上高地線」。途中の「新村駅」が目的地でした。 |
![]() 「新村駅」で買い物&取材した後、松本へ戻ります。 向こうに見えるのは先程まで走っていた山々です。 |
![]() 17:00 松本を後にします。次の目的地は小諸。 直前に松本駅コンコースから見た夕闇の北アルプス。 |
![]() 19:30 小諸到着。田舎の夜は早い。駅至近で開いていた 「無我夢中」というラーメン店に入りました。 |
![]() 予備知識なしに入りましたが、ここは「二郎系」のお店。 街中はひと気が無いのに、店内はほぼ満員でした。 |
![]() 夕食後、ラーメン店付近を散策。小諸城の大手門を発見。 懐古園以外に城の遺構があるとは知りませんでした。 |
![]() 巨大な石垣の遺構。信越線を通す時に城跡が分断されて 線路の向こうが「懐古園」になったみたいです。 |
![]() 21:40 軽井沢到着。碓氷バイパスの旧料金所で最後の休憩。ここまでが信州です。 この後、松井田妙義〜東松山を高速で一気走りし、23時に無事帰宅しました。今回の総走行距離は480キロでした。 |