第129章:秋は整備の季節(2016.10.02〜13)
5月に会津若松で重症のLHM漏れを起こし、その時にお世話になった宇都宮のガレージRSM(ロスム)さんに改めて |
<エンジンオイル交換>10月2日 | |
![]() ジャッキアップ。馬の代わりにブロックを使います。 まだ蚊が出るので、蚊取り線香が大活躍しています。 |
![]() 毎回使っているバルボリン10W40。最近店頭販売での 供給事情が悪化し入手に四苦八苦。通販がベストですね。 |
![]() 今回はエレメントも交換。ヤフオクのストアで買いました。 今月末にFBMがあるので、そこで何個か買っておこう。 |
![]() エレメントに次回の事を考えて、コレを書いておくと便利。 迷うこと無く外せます。 |
![]() 恒例の点検@パワステユニット。冬場はLHMが漏れます。 夏場は止まっています。少し清掃しておきました。 |
![]() 恒例の点検Aエンジン・ロアーマウント。まだ大丈夫。 実はアッパーマウントの方がヤバそうです。 |
<ガレージRSMに入院>10月4日〜13日 | |
![]() 10月4日 自走で宇都宮のガレージロスムさんに到着。 さっそく不具合箇所のチェックを始めました。 |
![]() まず頻発するエンストの調査。怪しいのはバッテリーと オルタネーター。診断でバッテリー不良が確定。 |
![]() 異音調査。一番妖しいエアコンコンプレッサーを調べたら 音はおろか内部崩壊の可能性が浮上!要交換。 |
![]() ガレージロスムさんに預けること約1週間。作業が完了し 引き取りに行きました。右にXM、背後にC5が居ますね。 |
![]() 3年以上使用した旧バッテリー。新たにACDelco製を搭載。 バッテリー交換で「ヒューン音」は消えたみたいです。 |
![]() 異音対策で交換した部品@テンショナーAクランクプーリー BアイドラプーリーCコンプレッサー。15年間ご苦労様。 |
![]() クランクプーリーは重要部品。一見単なる円盤ですが、赤線 の部分にゴム緩衝材が挟まれており、劣化するとスリップし オルタがきちんと発電しなくなる事例もあるそうです。 |
![]() オイル交換時に気にしていたパワステユニットのLHM漏れ 対策で漏れ止め剤(日本未発売)を添加しました。 この製品、国内でハイドロ車が少ない為未発売だそうデス。 |
|