第152章:本革シート部分リペア(2017.11.15〜16)
白ちゃん堂では、ここ2年位殆どメカ部分の更新に注力してきました。 |
<施工前>w | |
![]() 11月15日 朝。 車庫から引っ張り出しました。 |
![]() 施工前の状況。座面のサイドサポート下は、乗降りの際の ストレスで大穴が開きました。 |
![]() 腰と座面のサイドサポート部の全体像はこんな感じ。乗降りの度に革表面をこするので塗料が薄くなり、ヒビ割れ多数。 国産車の革シートに比べ薄くて柔らかい材質なので、16年という時間でむごい事になってしまいました。 |
|
![]() 座面部分のアップ。右側に断層みたいなのがありますが、 塗料が完全に剥離し、下地が見えている状態です。 |
![]() 今回は特に劣化の酷い部分に「部分リペア」を施します。 赤線の部分が対象です。どんな作業になるのかな? |
<施工中> | |
![]() ウチの”お向かい”からワッツさんが来ました。 まず大穴の修繕から入ります。こんな感じで養生しました。 |
![]() 色々な道具・コンプレッサーも持ち込まれました。 結構大掛かりな作業になるのかな? |
![]() まず大穴。特殊なパテを薄く塗る→熱処理をかける。 これを約3時間繰り返し、新たな被膜を形成しました。 パテの被膜は伸縮性があり強固だそう。 |
![]() 穴埋め終了後、いよいよシート本体の施工です。 養生の面積が一気に広がりました。 |
![]() 運転席全体の汚れを落とした後、施工部分の下地処理。 紙ヤスリで表面を軽く研磨。 |
![]() 下塗り剤をハケで塗り込みます。塗料は全て水性です。 ヒビの深い部分にはパテ?を塗り込んでました。 |
![]() 下地が出来たところでエアブラシで少しづつ着色。 プラモ塗るのと違い、薄く縫っていきます。根気が要る作業。 大体塗り終わったところで日没コールド。 |
![]() 11月16日 朝 作業再開。 2時間かけて仕上げ塗り〜トップコート塗布で作業完了。 冬場で塗料の乾きが悪く、施工当日は休車にしました。 |
<施工後> | |
![]() 大穴の補修部分。パテ盛った上からエアブラシかけてます。 被膜は結構厚く、触るとそれを実感できます。 |
![]() 施工箇所の全体像。塗料のお陰で施工前に無かった艶が あり、どの方角から撮影しても”てかり”が出ます。 |
![]() ![]() 座面サイドサポートのアップ。上の写真と同一の場所。綺麗になった。表皮をリペアする事で、革本体の延命になります。 但し元々の状態が相当酷かったので、新品状態を”0”とすると、−10が−1くらいに戻ったと表現します。 |
|
![]() 腰のサイドサポート部も綺麗になり、ハリが戻った感じ。 |
![]() 蛇足ですが、ハンドルの擦れも綺麗にできるそうです。 ハンドル外さずに施工だそう。これは次の検討課題。 |
![]() 助手席側から見た全体像。塗装の艶は周囲に合わせてあるので、知らなきゃリペアしたなんて気づきませんね。 今回の作戦は”大成功!”でした。 |
|
![]() おまけ 助手席もよく見たら運転席とは違った劣化してるな。シワが結構深い。 |