第159章:2018年1回目会津ツーリング(2018.05.26〜27)
5月下旬に昨年秋以来久々に会津に行ってきました。 |
<出発前にトラブル!?>これは厄落としだったのかぁ!? | |
![]() 出発前日、近所のGSの洗車機直後にコーナーランプレンズ 脱落を発見。レンズは幸い洗車機の中に落ちてました。 |
![]() 経年で接着剤が劣化してた訳で・・・。折角なので内部の鏡面 部分を綺麗にして、ゴム系接着剤でレンズをくっつけました。 |
<会津ツーリング本番> | |
![]() 夜明け前に自宅を出て、AM7時頃には白河ICを出ました。 白河から分水嶺を目指します。左手は那須連山です。 |
![]() 無事会津地方に入りセブンで一休み。 「会津のセブン」って書かないと会津らしくないですね。 |
![]() 会津若松にはAM9時前に無事到着。昼は地元のチェーン 店「来夢」で背油ラーメンを食べました。が、これはイマイチ。 |
![]() 昼食後は散歩?で裏磐梯に行こう!という事になりました。 |
|
|
![]() 見晴らし台付近から見た磐梯山山頂。お空が青い。 |
![]() 裏磐梯・檜原湖(ひばらこ)に到着。平日だから閑散。 |
![]() 檜原湖から見た磐梯山。裏は明治期の大噴火で崩れて、 土砂が川をせき止め五色沼やら檜原湖やらが出来たそう。 |
![]() 結局磐梯山を時計回りに一周。 猪苗代IIC至近の道の駅で小休止。ここまでノントラブル! |
![]() ツーリング2日目。喜多方市山都(やまと)に蕎麦を食べに 行きました。背後の建物は「雪室」だそうです。 |
![]() 蕎麦は「飯豊とそばの里センター」食べました。 ”飯豊”は難読地名で”いいで”と読みます。 |
![]() ここの売りは「挽き立て・打ち立て・十割(蕎麦粉100%)」。 ブースの中で職人さんが打ってました。 |
![]() 「十割り蕎麦」。麺が白いのは挽き方によるものかな?尚、 ラーメンの街喜多方と、蕎麦の町山都は列車で一駅です。 |
|
|
![]() 更に寄り道。いつも行ってる蔵元「末廣」で買い物。 自宅に日本酒が溜まっているので今回は甘酒を購入。 |
![]() 帰路につきました。会津は夜10時前に出発(遅い・・・)。 日付変更線付近で上河内まで戻りました。 |