ソライロエグザンティアトップに戻る

第172章:シトロエン100周年記念ミーティングA〜湯煙旅情編(2019.05.19)

今回からスマフォ対応用に画面構成を変えてみました。
自分がPHSからスマフォに切替えて不具合がある事に初めて気付きました。

5月19日(日)長野県富士見町の「富士見パノラマリゾート」にて開催されたミーティングに参加してきました。
前章は会場の様子でしたが、今回はそのアフター。会場を15時頃に退場し「信州一人旅モード」になりました。
実は会場には息子がC2で参加していましたが、現地でバイナラしました。

実は今回のツーリングの目的はもう一つ。「野辺山でスター・ウォッチングをする事!」でした。
まだエグザンティア初号機の頃、清里のペンションに泊まったら自前の天文台があり、そこで見た星空が衝撃的でした。
以後、天体観測用双眼鏡(倍率が低い)はクルマに常備してある位です。

夜までは時間があったので、温泉入ったり、八ヶ岳で撮影したり、時間を潰した訳でした。
が、いざ夜になったら曇天で、お空には何も見えず、とぼとぼ山を下りました・・・。
                                                            (第173章へ続く)


適当に清里方面に走ってたら「甲斐大泉温泉”パノラマの湯”」を見つけました。
ちょっと早いけど時間を潰すには丁度良い。温泉にレッツ・ゴー!

”パノラマの湯”というだけあって、露天風呂から甲斐の山々が一望できました。
16時台と時間が少し早かったので、人も少なく快適でした。

温泉の後はスターウォッチング!?清里の一駅先の野辺山に向かいました。
野辺山駅の手前で超有名な”あの”スポットに寄りました。

上の写真のアングル違い。ソライロ号は右側の赤丸の位置に駐車中。
ココは小海線の「JR鉄道最高地点」です。海抜1375mです。

野辺山駅前に展示してあるSL。現役時代は高原を登り降りしてました。
機関士の方々はさぞかし大変だったでしょう。蒸気の運転は超大変でしたから。

野辺山で晩ごはんを食べようと思いましたが、そもそもお店が無い!
ここは観光地ではなく、高原キャベツの番地なのですね。でも景色は良い。

上の写真のアングル違い。八ヶ岳連峰&夕焼けを背景になんかイイ感じの写真が撮れました。エグザンティアのフォルムが美しゅうございます!

更にアングル違い。八ヶ岳に沈む夕陽は本当に綺麗だった。
背景の白い線はキャベツ畑の畝(ウネ)をビニールで養生している様です。

結局晩ごはんは清里のラーメン屋「ゆめの屋」さんで頂きました。
この後、野辺山に戻りスター・ウォッチングに挑みましたが、天候NGでした(泣)