第198章:2月〜GWの記録
(2022年2月11日〜5月2日)
〜何だかチョコマカやってるよ〜
1月に更新してから間が開いてしまいました。 |
<洗車>・・・2月11日 |
![]() ソライロ号は水アカ落し処置以外の時は白ちゃん堂ファクトリー内にある洗車機 で洗う事が多いです。この日は最上級トップコートでこの後泡モコになりました。 |
<ブレーキパッド警告灯>・・・2月23日 |
![]() メーターに光る変なマーク。これこそフロントのブレーキパッドの磨耗をお知らせ する賢い機能。リアにはセンサー無いのでフロントだけの特典です。 |
![]() 警告灯の原因はコレ。センサーのハーネスがローターと接触して皮膜が剥けて 誤作動しただけ。よくあるトラブルです。ハーネスにガムテを巻き解決しました。 |
<桜の季節キター!>・・・3月29日・4月6日 |
![]() 今年も桜のシーズンに記念撮影をしました。 ちょっと民家が入りましたが今回のベストショット(自己基準に依る)です。 |
![]() 立派な桜並木は敷地がゴルフ練習場時代の名残です。ウチのどまん前です。 |
![]() 丁度一週間後の4月6日。同じ埼玉でも盆地で少し春が遅い小川町を訪問。 |
![]() 通称?「にゃんぱす学校」。旧小川小学校下里分校は今年も桜が満開。 この日も観光客が結構来ていました。 |
<シート破けた>・・・4月9日 |
![]() 何かとトラブルの多い経年の本革シート。今度は脇の部分が裂けました。 この部分は乗降の際に太ももが当たる部分なので仕方ないですね。 因みにスイッチの上の部分は2017年秋に亀裂をプロが埋めた修理痕です。 |
![]() 表皮は非常に薄いです。今回は以前の修繕を参考に自分で補修予定です。 |
<リアコンビランプ外した>・・・4月24日 |
![]() 気が向いた時リアコンビを外して、本体と取付け部を清掃します(年2回位)。 ここは雨水が直接流れ込むので特に汚くなる場所です。 |
![]() 作業は濡れ雑巾で拭くだけ。リアコンビは蝶ネジ一本緩めて外れるユーザー フレンドリーな設計。道具的に扱えるのはこの世代のシトロエンの美点です。 |
![]() 反対側(雨漏りしてる側)も清掃。今回は赤丸の部分に手を入れます。 |
![]() ボロボロになっているのは劣化したパテ?溶接部剤??。 これが雨漏りの原因の一つではないと思いますが・・・。 |
![]() とりあえず台所用アルミテープで養生してみました。 色々やって漏れる量は激減していますが、完全解決には至っていません。 効果は追って確認ですね。 |
<冬→夏タイヤ換装>・・・5月2日 |
![]() GWは福島に帰省しませんでした。もう必要ないので夏タイヤに交換です。 一箇所ジャッキアップで前後両方浮くハイドロの利点で作業は比較的楽です。 |
![]() タイヤ外したついでに足回りの点検。左ストラットのLHM漏れは以前から発生 (経過観察中)。漏れは現状微量なので引き続き観察します。 |
![]() 今回は下に潜らないので見える範疇での点検です。うっ!赤丸箇所に異常!! |
![]() リアサスシリンダーから油漏れです。放置すると大量出血に至ります。 反対側は2017年末に出血してモダンサプライに駆け込んで治療済です。 エライ事になる前に処置しないと。 |