第206章:8月から12月までの記録 |
7月以来5カ月も更新してませんでした。 |
<オイル交換>8月31日 |
![]() 5000キロ毎の定期のオイル交換です。この時はエレメントも交換。 猛暑時の作業でオイル箱の中にドレンボルトを落っことし、煮えたぎるオイルから探し出すのに 一苦労しました。来年は交換時期を盛夏期にしないよう調整する事を決意。 真冬も駄目。からっ風でドレンから出たオイルが飛ぶから・・・。 |
<車検>9月末 |
![]() 毎度おなじみの車検です。でも今回はユーザーではなくガレージロスムさんにお願いしました。 5月に同店に入場した時タイロッドの寿命が判明。未交換での車検突破は無理と判断した為。 撮影:ガレージロスム |
![]() 交換したタイロッド(右/運転席側)。 撮影:ガレージロスム |
![]() 交換したタイロッド(左/助手席側)。 左右交換しましたが、取付部の固着が酷く外すのに非常に手間喰ったそうです。 ぼろくて、すいませんでした。 撮影:ガレージロスム |
![]() 車検は今までさいたま市の陸運で通してましたが、今回は宇都宮の陸運で通しました。 前回までの懸念事項だった触媒も更新し、問題なく突破したそうです。 撮影:ガレージロスム |
![]() 取り外したタイロッド左右と、ステアリング・ラックブーツ(左/助手席側)。 タイロッドはジョイント部分がゆるゆる・ガタガタでした。 ステアリング・ラックブーツの交換は2回目(右/運転席側は2022年8月に2回目交換済)。 ステアリング・ラックブーツは素材&形状からして寿命短いですね。 |
![]() さて、今回は車検に合わせて修理箇所がありました。 6月の会津ツーリング時に発生した、運転席ドアヒンジ付近のハーネス断線の修理です。 撮影:ガレージロスム |
![]() この部分、2013年に一回修理してますが、10年経ちまた切れました。 症状は前席(左右)のパワーウィンドウの操作不能です。要は窓の開閉が出来ません。 運転席側の不良なのに助手席側も連鎖するのは、運転席側からコントロールされている為。 撮影:ガレージロスム |
![]() 結局、周辺の他のハーネス含めて全部交換になりました。 おびただしい数のハーネス(ゲゲゲ・・・)。みんな経年劣化で被膜が硬くなってました。 ぼろくて、すいませんでした。 |
<スタッドレスタイヤに換装>11月23日 |
![]() 9月からいきなり飛んで11月23日。要この間は記録に残る事はな〜んにもしていない。 11月29日に会津ツーリングをする事になったので、スタッドレスタイヤに換装です。 今回は間違いなく雪に遭う・・・。 車と関係ないですが、この一週間前位に新幹線で函館に行って吹雪の洗礼に遭いました。 |
![]() タイヤ交換ついでに足回りの点検。まずは左/助手席側。 ストラットは相変わらずビミョーなLHM漏れで湿ってます。ガレージロスムさんと共に見守り中。 車検の時にエンジンルーム等下回りの洗浄をして頂いたので、ホイールハウス内が綺麗です。 |
![]() 同じく、右/運転席側。こちらのストラットは綺麗。左側に先に交換したタイロッドが見えます。 ブレーキパッドの減り具合も念の為点検。ローターの減り具合は触診で行いました。 |
![]() タイヤ換装の直後ですが、助手席側ワイパーアームの部品欠落が判明。経年劣化でした。 取り敢えず爪楊枝を差し込んで仮復旧。 即新品を発注しましたが、佐川急便のチョンボで会津ツーリングに間に合わなかった(泣)。 |
<会津ツーリング>11月29日 |
![]() 6月以来の会津ツーリングです。今回も日帰り。メインは墓参りです。 朝3時半に自宅を出発し、4時前に圏央道・川島ICのゲートを通過し、高速代をセーブ。 途中東北道・佐野SAに寄った後、那須塩原SAに6時頃到着。高速はこの先の白河ICまで。 |
![]() 白河ICから先は一般道で中通りの西郷村から会津の下郷町に向います。 途中那須山麓の分水嶺を長いトンネルで越えますが、トンネル抜けたら案の定アイスバーンが 出てきました。スタッドレスタイヤでよかった。 |
![]() 分水嶺付近の道の駅周辺はこんな感じ。11月なので積雪量は大した事ないです。 道路のセンターラインも見えてましたし。 |
![]() 上の写真の方角違い。道路には薄っすら雪がある、という状態。 国道121号や会津鉄道のある谷底まで長い下り坂です。慎重にコマを進めました。 |
![]() 会津若松市街地に到着。ここは雪の無い世界でした。 早速復路用の燃料を補給。 ハイオク滅茶高いです(泣)。関東との差は輸送コストの差でもあります。 |
![]() 会津若松市内では、墓参り・自宅用米(玄米30キロ)の買付、お土産の購入に追われました。 復路は磐越道軽油でしたが、猪苗代湖エリアで本格的な雪に遭遇!神経をすり減らしました。 写真は復路の那須塩原ICのレストランで食べたカツカレー。 フードコートよりは当然高かったですが、落ち着いた店内で食べるカレーは大変美味でした。 また食べよう。 |
<スタッドレスタイヤ・パンク>11月30日 |
![]() 会津ツーリングの翌日、昼食を食べようと車庫に行ったらソライロ号が傾いていた(泣)。 右後輪がご覧の通りペチャンコ。確認したら見事に釘が刺さっていました。 |
![]() ソライロ号を車庫から出しました。車輪左上に白い点が見えます。これが釘。 |
![]() ズームアップ。いやぁ立派な釘ですなぁ。 |
![]() それではサンダーバードのテーマ♪と共に、スペアタイヤ登場! |
![]() 引き続きサンダーバードのテーマ♪ジャッキで車体を持ち上げます。 |
![]() スペアタイヤに交換しました。スペアタイヤはジーテックス製(2020年6月オートウェイで購入)。 今回が初出動です。 |
![]() 鉄チンホイールではちょっとみっともない。 そこで自宅で余っていたC2用ホイールカバーを付けました。が、こっちの方がカッコいいぞ! |
![]() パンクしたタイヤは釘の刺さった場所が悪く廃棄となりました。釘は3寸位のが貫通してました。 新しいタイヤは12月4日に”同じ銘柄”で手に入りました。 |
![]() 新タイヤの製造ロットです。3723→2023年37週製造ですね。 |
![]() ワイパーブレードも届きました。ボッシュ製。今まで使っていたモノと同一品です。 |
![]() 箱に書いてある適応表を見ると、エグザンティアでも”X2”即ち後期型用となっています。 でもブレードは”X1”(前期・後期型)と共通部品の筈なんですが(笑)。 |