第五十一章:アーシングを導入
アーシングはボディ(ボディアース)を通じてバッテリーに戻していた電気を直接バッテリーに戻す事をいいます。アースを多く取ることにより バッテリー・エンジン・ボディの電位変動をより安定させ、電気の整流化を促し、効率よく電気を流す事がその役目です。(某サイトより引用) と、いう訳でアーシングを導入してみました。導入のきっかけは例によりヤフオクです。車を買うのもヤフオク、色々な部品を購入するのも ヤフオクと、ヤフオクに浸かってます(笑)。 今回は「プロの作業アーシング部品工賃込み」というタイトルで出品されていました。料金は7500円。昨今のガソリン代高騰で給油1回分 の料金です。効能は、中低速のトルクが上がります、ヘットライトが明るくなります、エンジンの掛かりが良くなります、オーディオの音が良く なります〜他にもいろいろ電装系に効果あります等々との事です。温泉ウサギちゃん(死語)ではないのですが、効能にグラッときました。 てな訳で、アーシングを導入することとしました。出品者の自宅に直接車を持ち込むといった段取りです。幸い出品者は隣町でした。 作業するにあたりメールで施工に関する諸注意が送られてきました。過去に心無い人が多かったらしく、かなり神経質な方の様です。 そんな訳で出品者の自宅に伺い、約30分の作業でアーシングは終了。下の写真が施工後の様子です。エンジンルーム内の4箇所から バッテリーに対しマイナスアース(青いハーネスがそれ)が張られています。出品者に曰く、これ以上のポイントからアースを取っても効果は ないとの事です。 さて施工後の効果ですが、エンジンのレスポンスについては(街乗りでは)効果が体感できません。元々トルクの厚いエンジンのせいかも 知れません。オーディオについても特に変わりなし。ヘッドライトは明るくなった様です。 エンジン関係については燃費の計測&高速での効能もみてみないと何とも言えないです。 劇的に何かが変わったとは言えません。しかし理屈上では電気の流れはよくなっている筈です。今後様子をみてみようと思います。 (第五十二章に続く) |
![]() |