第110章:日帰り強行ツアー(09.09.12)
「鉄道博物館」と言えば、大宮(埼玉)にある施設が非常に有名ですが、これはJR東日本の施設です。 一方JR東海も「佐久間レールパーク」という展示施設を持ってますが、これが滅茶滅茶とんでもないところにあるのです! 住所でいうと浜松市内なのですが、静岡×愛知×長野の県境にあるのです。簡単に言うと山奥の秘境ですね。 JR飯田線の「中部天竜駅」に併設の施設ですが、この飯田線も秘境を走るので超有名な路線なんです。 さて、その「佐久間レールパーク」ですが、JR東海が名古屋市内に新たに博物館を建造するにあたり11月に閉園することと なりました。ここには日本の鉄道史的にあまりにも有名な車両が何台か展示されているのですが、これが「博物館」すなわち 屋内に入ってしまう事になるのです。 大宮の”鉄博”でも辛酸をなめたのですが、屋内に入ると暗い×狭いで写真撮影が難しくなるのです。 そうです!今しかないのです!屋外で綺麗に写真が撮れるのは!そこで私(とZX)は立ち上がりました。日帰りで行く事を! 以下はその無茶苦茶な旅の全記録です。 ★旅行データ★ 走行距離 689km(往路328km、復路361km)、 燃料使用量 56.76L、 燃費 12.1q/L ★費用(交通費のみ)★ 燃油代¥7762+高速¥2950円(往路¥1550+復路¥1400)=合計¥10712 ・・・因みにこれだけ走っても、腰やおしりは痛くなりませんでした。疲労感は・・・確かに疲れましたが、最小限であったと思います。 改めてZXのシートの出来の良さ、グランドツアラーとしての資質の高さに感心してしまいました!! (第111章に続く) |
川越〜袋井(静岡県袋井市) 今回のミッションを日帰りで遂行するためには早朝出発が必須! しかし前夜色々あって睡眠が3時間位しか取れず、本当に強行出発になってしまいました。 往路のこの区間は早朝だったのでR254〜笹目通〜環八〜東京ICという手順で進行。東名は実に3年振りに走りました。 |
||
![]() 4:42 満タン給油して出発! |
![]() 5:56 東京料金所を通過。 |
![]() 6:42 神奈川/静岡の県境付近通過。 |
![]() 7:14 足柄SAで朝食の為休憩。 |
![]() 7:40 富士川に到達。3時間経過。 |
|
![]() 東名は100〜120キロペースで巡航。 |
![]() 7:45 海(駿河湾)が見えました! |
![]() 7:48 由比パーキングで駿河湾とZX。 |
![]() 8:40 袋井に到着!4時間かかった。 |
![]() 袋井まで約270キロ。 燃料計の針はまだ半分。普段は半分で 120キロしか走らないから、燃費は倍! |
袋井〜中部天竜(静岡県浜松市) 息子が「折角静岡に来たのだからJR東海の電車を撮りたい」と言い出したため、寄り道を選択。結果各地の通過時間帯が ずれこむ事になったのだが、偶然通りかかった天竜二俣川駅でまたとないイベントに遭遇!寄道地獄にハマッタのでした。 |
||
|
|
![]() 10:30 またまた寄り道! 天竜浜名湖鉄道の車庫見学に 急遽参加。おいおい! |
![]() 11:48 寄り道地獄から脱出。 一路天竜川沿いを北上。 |
![]() 12:30 中部天竜に到着。8時間経過。 ここまで330キロ走りました。 |
|
![]() レールパークには往年の貴重な車両が 多数展示されてます。 |
![]() 今回のお目当て。戦前の高速電車。 京都〜大阪を30分台で走ったそうです。 |
![]() 14:10 帰路の出発前に昼食。 そば+五平餅のセットを頂き♪ |
中部天竜〜飯田(長野県飯田市) 帰路は都心通過を避け中央道〜圏央道〜関越のルートを選択。しかし日本でも屈指の秘境(注)に迷いこむ事になり、 行けども行けどもとして進まない状況に!因みにこの区間ですれ違った車は数台しかなかったが、「宇都宮」や「習志野」 ナンバーの軽が出て来た時にはビックラこきました。 (注)本区間はJR飯田線とほぼ並行しているが、JR飯田線と言えば”秘境駅=人が往来できない場所にある駅”の宝庫である。 |
||
![]() 14:30 中部天竜を出発。飯田へGO! |
|
![]() 14:45 ついに愛知県に入りました! |
![]() 飯田まで78キロ・・・。この距離を甘く見 ていた為、この後地獄を見るとは! |
![]() こ〜んなすれ違い不能トンネルが何本 も続いたり・・・。 |
![]() ラリーコースみたいな狭いカーブが連続 し、腕が痛くなったり・・・。 |
|
![]() 15:24 富山に到着。24キロ走るのに 40分かかっているよ! |
![]() 15:42 長野県に入りました。 天龍村ってどこなの? |
![]() 16:00 平岡に到着。駅で一休み。 |
|
![]() 16:35 やっと狭い道から開放。 |
![]() 16:47 R151で下條村を通過中。 下條は峯竜太さんの故郷です。 |
![]() 17:00 やっと中央道に入りました〜。 路面はウェットで要注意! |
飯田〜川越 悪夢の様な狭隘な山道を抜け、やっと中央道に逃げ込んだZX(と私)。 高速は楽チンと思いきや、笹子トンネル→八王子間の長い下り坂ではエンジンに殆ど負荷がかからない為、速度に対し 車内騒音が低く(ZXなのにサイレント!)、速度感覚が鈍り非常に神経を使いました。 それにしても毎度圏央道の時短効果には感動してしまいます。甲府って本当に近いのネ・・・(いや、ZXが速いのか?)。 |
||
![]() 17:39 駒ヶ根SAで休憩。 悪天候の為リアフォグ使用中。 |
![]() 18:11 諏訪湖SAで休憩。長野でしか 買えない「みそパン」購入。 |
![]() 18:30 前面窓に付着した虫の死骸の 除去の為、臨時停車。 |
![]() 19:03 双葉SAに到着。 まだリアフォグ点灯してます。 |
![]() 20:19 川越が見えた(写真メチャメチャ)。 甲府→川越は1時間で到着! 圏央道エライ! |
![]() 20:37 自宅に到着しました〜。 終劇 |