第132章:2016年FBM+信州ツーリング(2016.10.30〜31)
一週前の「埼玉イタフラミーティング」に引き続き、今度は恒例の「FBM」こと「フレンチブルーミーティング」に行って来ました。 |
<10月30日> | |
![]() AM7:30 自宅を出発。ガソリンは既に満タン! リアウィンドウ右手には若葉マークを装備! |
![]() 毎年寒くなるとパワステユニットからLHM漏れが起きます。 車庫には漏れ跡。実際の漏れ量は少ないんですが・・・。 |
![]() 息子の運転で関越を巡航します。 だいぶ上達してきましたが、超高速車とのかけ引きは無理。 |
![]() 関越から上信越にスイッチ。横川SAで運転を私と交代。 峠区間は低速車との速度差が大きく初心者には少々危険。 |
![]() AM10:30 FBM会場に到着。 今年の様々な整備の甲斐があって気持ち良い旅程でした。 |
![]() 到着時は曇天でしたが、午後になり持ち直しました。 車山から仰ぐ南アルプスは相変わらず美しかったです。 |
![]() FBM会場はどこもフランス車だらけですが、一番濃度が濃いのはやはりメイングラウンド。 企業ブースもあって一番楽しいところです。ここで ”何か良いもの”を探すのが毎年の課題です。 |
|
![]() メイングラウンドで発見、関西ナンバーのベールギャラン! ベールギャランは自車含め関東3台関西1台の生息確認。 |
![]() 今や2CVより生息数の少ないZX。悲しい事実ですが、より ユニークな車が生き残るのが世界の掟なのかなん? |
![]() AXも来年で生誕30周年!今だからこんなシンプルな車も いいな〜と、自分の中で評価が上がってます。 |
![]() XMは時代を超えて威風堂々。車をハードの耐久性ではなく デザインの耐久性で評価すると欧州車がダントツ強い見本。 |
![]() フラットツイン・シトロエン軍団。初期型アミが良いです。 夕方の撮影なので自分の影が長いよ! |
![]() トランクシオ・アヴァンも居ました。毎年同じ個体ですね。 金属製ダッシュボードに吸盤で取付けたナビが新鮮でした。 |
![]() シトロエン以外も。ゴールドの306。初めて見ました。 渋くて良い色です。 |
![]() 埼玉イタフラでは参加が無かった(と思った)、ルノー21。 ファミリー向仕様もありましたが生き残ったのはターボのみ。 |
![]() パナール(左)と謎の車(右)。 謎の車は5年前に古代蓮の里でお見かけしました。 |
![]() こちらもパナール。よく見るとミラーが運転席側にしかない。 輸入時の基準がユルかったと思われます。 |
![]() ルノーのバン。トヨタのアルファードと異なり、メッキグリル等 の光物が無いのに、威風堂々としていて且つお洒落。 |
![]() FBMもビンゴ大会が終わり終了。 ビンゴの景品はLHMを頂きました。 |
![]() 車山を去る前にサイトの表紙用の写真を撮りました。 今年は秋が無く、紅葉がイマイチで冬枯れっぽかったです。 |
![]() この日は小諸で一泊。ホテルから撮った夜景と浅間山。 肉眼では真っ暗でしたがデジカメでは綺麗に撮れました。 |
<10月31日> | |
![]() 翌朝の小諸市内の様子。雲が”いわし雲”っぽく、典型的な 秋空です。小諸の街は山の斜面にあり高低差があります。 |
![]() 宿泊したホテルは「小諸グランドキャッスルホテル」。懐古園 が隣です。朝食後の散歩で懐古園の門を見に行きました。 |
![]() 復路の途に付きました。息子の運転でR18を往きます。 信濃追分の辺りまでは浅間山が常時視界に入ります。 |
![]() 浅間山は見る角度によって形を変えますが、この形が昔の 「特急あさま」のヘッドマークに一番近いかな? |
![]() 碓氷バイパス手前で休憩。碓氷越えだけ私が運転しました。 先の冬にあったバス事故の現場はこの至近でした。 |
![]() 碓氷バイパスで工事渋滞があったので、景色を撮影。碓氷 は直線距離で約10キロなのに高低差が600mあります。 |
![]() 関越道寄居PAで休憩。 「星の王子様タウン」になってから初めて立ち寄りました。 |
![]() 欧州調の建造物に欧州車の組み合わせ。 なのですが、やはり日本の風景に見えてしまいますね(笑) |