第150章:スピーカー&ブロワーファン修繕(2017.10.04〜25)
製造後16年を超えて手を入れていない部品は劣化する日々です。 |
@スピーカー修繕 | |
![]() 前回パワーウィンドウを直した時に、レギュレーターユニット を固定するナットを締め忘れたので手直ししました。 |
![]() 作業のついでにフロント左右のスピーカーを外しました。 懸案だった修繕をする為です。 |
![]() 前カバーを外しました。スピーカーの外側の一部が欠けて います。欠損部はウレタン。自然崩壊です。 |
![]() ウレタン部分の崩壊は・・・。 ドライバーを置くだけで、プスッと穴が開きます。 |
![]() 崩壊は「エッジ」という部分です。 振動版(コーン)を外側から支持するのが役目です。 |
![]() この写真は昨年のFBMで見た知人のXMの修繕事例です。 崩壊したエッジ部分に梱包用のウレタンを使用したそう。 |
![]() 修繕作業開始。ボロボロのエッジを除去します。 素材の劣化がひどく、粉々になってしまいました。 |
![]() エッジを綺麗に除去しました。 |
![]() 次はエッジ部品の製作。まず型紙を作ります。 この作業の為に小学校以来、久々にコンパスを買いました。 |
![]() 型紙をスピーカーに置いたところ。 右側は失敗作。少しサイズが小さかった為。 |
![]() 型紙をウレタン板に置き、マジックでケガキます。 ウレタンは別用途で買ったものの余りです。 |
![]() ウレタンを切り出しました。この作業はハサミで行いました。 |
![]() いよいよ、新しいエッジを貼りつけます。 ゴム系接着剤をたっぷり塗りました。 |
![]() 自作エッジを貼り付けて作業終了。 この後、戻し入れしました。 |
Aブロワーファン修繕 | |
![]() ブロワーファンユニットをダッシュ下から摘出しました。 新聞敷いて作業開始です。 |
![]() まずハーネスを外します。モーター脇のコネクタとレジスター に差し込まれている赤&黒のコネクタの3か所です。 |
![]() 外したコネクタはこんな感じ。 |
![]() 次はモーターの摘出。ネットで他のサイトさんを見つけ方法 を知りました。サイドにあるこの四角い穴。3か所あります。 |
![]() この穴に大きなマイナスドライバを”力を込めて”差し込み 中にあるゴムの塊を上に持ち上げます。 |
![]() 持ち上げたところ。ゴムの塊(スペーサー)がモーターを 支持している構造です。 |
![]() 分離完了。モーターはバケツ状筐体の中にゴムスペーサー で固定されているだけ。簡潔且つ合理的な構造。 |
![]() 筐体の内側。3か所ある溝にスペーサーが入ります。 矢印部の一個だけスペーサーを置いてみました。 |
![]() ブロワーファン構成品のほぼ全て(レジスターを留めるネジが写っていない為)。 この後予備モーターと入替えました。モーターの上から筐体をかぶせ押し込むだけで完成!動作も良好です。 修理代¥0で済みました。 |