第186章:運転席窓落ち修理&会津ツーリング(2020年10月5日〜6日)
10月6日に会津に行くのは少し以前から決めていました。 |
10月1日 |
![]() 上述にもありますが、壊れた直後の状態。ガラスがドア内側に落ちたら厄介。 4つある吸盤は窓を固定する為の常備品。常備している事自体が異常デス・・・。 |
![]() 吸盤は全て車内側に設置。窓の開閉は無理ですが、しっかり固定されているの で、高速道はフツーに走れます。車庫入れ等バック時はドアを開けて後方確認。 |
![]() 下井草に急行して入手したスライダー(一番右)。初代〜3代目と並べました。 4代目はまだクルマの中です。一番左が純正品。他が社外品。社外品は全部 耐久性が低めです。尚、純正品は元々スライダー単品設定が無かったみたい。 純正レギュレーターASSYはさぞかし高価だったでしょうね。 |
10月5日 |
![]() この日昼前にDanさんと二人で作業開始。サクサク進める為、撮影は最小限。 まず、ドア内貼りを外しました。 |
![]() 内貼りの中はこんな感じ。内貼り裏のウレタンを「「切る」という発想は最初に手 を入れた田澤自動車さんのもの。極めて効率が良いです。 素人だったら、ちまちま外していたに違いない。 基本的に過去切った部分をトーレスして、レギュレーターに辿りつきます。 |
![]() レギュレーターを外しました。スライダーの破損は想定通り。前回の修繕から ワイヤーがリールから外れる様になってしまいました。 ワイヤーをリールに巻く事から始めなければなりません。結構難作業です。 |
![]() Danさんと二人がかりでレギュレーター本体の修理を完了させました。 電源を繋いで動作確認もOKでした。これ一言で言うと簡易エレベーターです。 |
![]() 組込まれたスライダーとワイヤーを巻き直したリール。 ワイヤーはテンションが掛かってピンッ!としています。スライダーが破損すると テンションから一気に開放され、反動でワイヤーが傷む要因となる様です。 |
10月6日 |
![]() 前日に窓を復旧させて、翌日は会津若松日帰り往復・・・。キツイですね。 今回は遅め出発でした。9時に川越を出て11時半に那須高原SAに到着。 |
![]() 東北道は白河ICで下り、甲子トンネルを経由し会津を目指します。 写真は甲子トンネル手前。トンネル内工事の為、待たされています。 |
![]() 上の写真の角度違い。この辺は阿武隈川の水源地です。いわゆる分水嶺。 甲子トンネルは峠のサミット付近を4キロ以上で貫通する国境型トンネルです。 |
![]() トンネルを無事通過。直後に「道の駅しもごう」があるのでトイレ休憩。 この付近で海抜1000m近くあります。ここから一気に下ります。 |
![]() 会津エリアに入ったのが13時頃。会津鉄道・芦ノ牧温泉駅前にあるラーメンの 有名店「牛乳屋食堂」に行ったら平日にも関わらず大行列。 そこで至近の「ばんげや」という店に入ってみました。ここは客が0人でした。 |
![]() 「ばんげや」のメニューはラーメンとチャーシュメンのみ。 しかしここのラーメン、さっぱりして非常に美味しい!正に棚からボタモチ。 自分達の後に大宮ナンバーの車とか地元の方々も続々入ってきました。 |
![]() 会津若松市内に着きました。今回の目的は”墓参り”。お盆には来ませんでした。 墓参り終了後、若松駅至近の大型JA販売所で玄米やらお土産やらを購入。 ソライロ号の上に三角形の山がちょこっと見えるのが、会津磐梯山。 |
![]() JAの次は、懸案だった末廣酒造で日本酒を購入。 蔵元で買う、という行為が結構好きです。なるべく甘口のを買います。 |
![]() 江戸時代より続く、というのが良いですね。野口英世も足跡を残した建物です。 |
![]() 日付変更後のAM1時に帰宅しました。今回は遅め出発で現地の滞在時間が 短く、作戦行動時間が短かった為、復路でダウンする事なく帰ってこれました。 1日で570キロ走りましたが、青森への片道よりは短いです。 |